竣工後自動かん水鉢レチューザを買い替えた 私は植物を枯らす天才なので、新居に越して観葉植物を育てる時に「いかに枯らさないか」を追求して自動かん水システムのある植木鉢、レチューザを購入して植えました。 レチューザは底面に水を貯めておけるスペースがあり、植物は自分の好きなタイミングで根...2021.09.22竣工後暮らしのモノ
竣工後小学校低学年の勉強スペース 娘が小学校に入学してからまる1年が経ちました。私のワークスペースと並べて用意した娘用のスタディスペースは、現在のところほとんど使われることはなく、単なるモノ置き場として機能しています。小学2年生の机のリアルについて、スタディスペースのあり方の参考にどうぞ。2021.04.13竣工後
竣工後娘の小学校入学を機に、固定電話をひく 建築工事時には固定電話は不要だと思っていましたが娘の小学校入学を機に固定電話を引くことにしました。我が家は情報機器類をすべてキャビネットの中に納めて、扉さえ閉めれば機械類もにょろにょろコードも見えずにスッキリ!を狙っているため、追加の電話線工事をすることにした、というお話です。2020.11.18竣工後
竣工後ワークスペースにホワイトボードを取り付ける 子どもと親の情報共有ツールとしてホワイトボードを取り付けました。カレンダーや持ち物リストなどを貼り付けたりメモしておけるので便利でした。2020.04.07竣工後
竣工後子どもの勉強スペースについて考える 子どもの学習場所としてリビングから見えない場所にスタディコーナーを計画しました。収納はIKEAのMETODと、無印のスチールキャビネット。年齢や使い方にあわせてバージョンUPしていけるよう、後付け収納がメインです。2020.01.23竣工後
竣工後スマートホームへの道 セサミロックで玄関ドアをオートロック化 スマートスピーカーから始まり、スマートホーム化をじわじわ進めている我が家。今度は玄関ドアをスマートロック “Sesami ミニ” でオートロックにしました。セサミミニは後付けスマートロックの決定版ともいえる完成度と手軽さでした。2019.06.28竣工後
竣工後カーテンのない家の朝 桜も満開になり、すっかり季節は春ですね。冬の間短かった日も長くなって、毎朝起きる時間にはすっかり夜が明けるようになりました。冬の間はなかなかベッドから出られず朝ぐずぐずとする時間がありましたが、我が家は東向きなので最近は容赦なく陽が差し込み...2019.03.29竣工後
竣工後我が家もスマートホームに!第一歩はスマートライト 家づくりの最中からずっと気になっていたスマートホーム化。スマートライトを導入して、我が家もスマート化への第一歩を踏み出しました。選んだのはスマートライトのパイオニア、Philips Hueのスターターセットです。2019.03.11竣工後暮らしのモノ
竣工後扉のない家、冬の寒さは? 我が家は主寝室とフリースペースのある2LDK+ワークスペースですが、各部屋をドアなどで仕切っていないので2階建て一軒がまるまるワンルームになっています。さらには大きな吹き抜けと1,2階に大型の窓があるので、間取り的にはかなり『寒そうな家』で...2019.01.17竣工後
竣工後WEB内覧会用にiPhone用広角アタッチメントレンズを購入 念願の広角レンズを手に入れました。といってもiPhoneのアタッチメントレンズ。一眼レフ用の交換レンズで広角のものを買おうとも思ったのですが、高価だし、WEB内覧会以外でそうそう使わないし…と悩んだ末の選択です。このアタッチメントレンズがな...2018.12.05竣工後