竣工後子どもの勉強スペースについて考える 子どもの学習場所としてリビングから見えない場所にスタディコーナーを計画しました。収納はIKEAのMETODと、無印のスチールキャビネット。年齢や使い方にあわせてバージョンUPしていけるよう、後付け収納がメインです。2020.01.23竣工後
子連れ旅行金沢21世紀美術館に行く 建物を見ることを目的に、夏に金沢21世紀美術館、通称『21美』に行ってきました。設計はもちろん見間違えようもなくSANAAです。2004年竣工なので、早くも築15年。ずっと訪れてみたいと思いながらも機会を得ず、ようやく訪問がかないました。 ...2019.12.06子連れ旅行
家づくり本オススメ本『暮らしが整う、ラクになる 成功する収納デザイン』 以前に家づくり中の方は必読!として、建築知識2017年9月号『成功する収納設計術』をオススメしたのですが、この号に加筆・増補されて単行本『暮らしが整う、ラクになる 成功する収納デザイン』として発売されたので購入しました。 建築知識に掲載され...2019.07.18家づくり本
竣工後スマートホームへの道 セサミロックで玄関ドアをオートロック化 スマートスピーカーから始まり、スマートホーム化をじわじわ進めている我が家。今度は玄関ドアをスマートロック “Sesami ミニ” でオートロックにしました。セサミミニは後付けスマートロックの決定版ともいえる完成度と手軽さでした。2019.06.28竣工後
WEB内覧会我が家の照明計画 テーマは脱ダウンライト 我が家の照明計画のテーマは脱!ダウンライト。天井にボコボコと穴をあけなければいけないダウンライトをやめて、つるりとした天井を目指しました。異物のない天井のスッキリ感はインパクト大でした。2019.05.17WEB内覧会
暮らしのモノ気軽に窓掃除ができる?窓ふきロボット『ウインドウメイト』を使った感想 我が家は窓の数こそ少ないものの、メインの窓は大きく掃除するのが大変でした。また、引き違いではないので手を伸ばして掃除することが出来ない窓もあったりして、竣工当時から気になっていた窓ふきロボットを試してみることにしました。 いま簡単に手に入る...2019.04.01暮らしのモノ
竣工後カーテンのない家の朝 桜も満開になり、すっかり季節は春ですね。冬の間短かった日も長くなって、毎朝起きる時間にはすっかり夜が明けるようになりました。冬の間はなかなかベッドから出られず朝ぐずぐずとする時間がありましたが、我が家は東向きなので最近は容赦なく陽が差し込み...2019.03.29竣工後
竣工後我が家もスマートホームに!第一歩はスマートライト 家づくりの最中からずっと気になっていたスマートホーム化。スマートライトを導入して、我が家もスマート化への第一歩を踏み出しました。選んだのはスマートライトのパイオニア、Philips Hueのスターターセットです。2019.03.11竣工後暮らしのモノ
WEB内覧会WEB内覧会:バスルーム 毎日、毎朝・毎晩使うバスルーム。紆余曲折ありながらも、念願の造作バス&ガラスドアが採用でき、お気に入りの空間になりました。 鏡なし、シャワーラックなし、カウンターなし、タオルバーなし、風呂フタなしのないない尽くし。でも全然困らない。 給湯リ...2019.01.28WEB内覧会
竣工後扉のない家、冬の寒さは? 我が家は主寝室とフリースペースのある2LDK+ワークスペースですが、各部屋をドアなどで仕切っていないので2階建て一軒がまるまるワンルームになっています。さらには大きな吹き抜けと1,2階に大型の窓があるので、間取り的にはかなり『寒そうな家』で...2019.01.17竣工後